長期⭐️父子留学体験記

 

こんにちは。親子留学ドットコムのあかりです。最近はSNSの更新のみになっていまして、このブログを開くのが本当に何年振りになってしまいました。

今年の4月から3ヶ月間、語学学校の小学生準備コースに通い、7月から現地校をスタートさせたお子様と同行されているお父様から父子留学の素敵な体験記をいただきました。これから親子留学を検討されている方にはとても参考になる内容かと思いますので、下記にてご紹介させていただきます。詳しい体験記を書いていただき本当に感謝です!

———————————————————————————————

 

●ゴールドコーストに親子留学を決めた背景

まず長女が留学を決めた主な背景は、下記の通りです。
・英語力を伸ばす為
・自分らしく過ごせる環境で、伸び伸びした学校生活を送る為
そして、親の立場として、長女の考えを尊重し、是非応援したいと思いました。また、多様な人達や文化、考え方に触れることで、本人の視野や可能性を拡げる為のサポートをしたいと考えたことも、長女の意向を大切にしたいと考えた理由の一つです。
・父親である私が一緒に来た理由
私たち夫婦は、日本で一緒に会社を経営しており、会社運営における役割分担の関係上、妻が日本に残り私が長女の留学に付き添うというかたちが、合理的だと判断しました。また、妻の計らいで、父親が娘と一緒に過ごす貴重な時間を作ってあげたいと思ってくれたことも、私が一緒に来た大きな理由の一つでもあります。

・留学先をゴールドコーストに決めた理由

長女の留学の目的が、英語力を伸ばすこと、自分らしく過ごせる環境で学校生活を送ること、多様な人達や文化、考え方に触れることであった為、まずはアメリカ、カナダ、オーストラリアを候補として考えました。その中で、今回私が帯同することが決まっていた為、私自身も伸び伸びと暮らせる環境、具体的には日本でもサーフィンをライフスタイルしていたことから、生活とサーフィンが同居出来る環境ということで、ハワイとゴールドコーストに絞り込みました。その中で、留学や移住先をゴールドコーストに決めた理由は、こちらに来る約1年前に妻と長女が2週間程ゴールドコーストに短期留学をしており、ある程度生活のイメージが持てていたこと、ハワイと比較すると相対的に物価が安いこと、また治安面などを考慮し、留学と移住先をゴールドコーストに決めました。私にとっては、オーストラリアには美しく雄大な自然が沢山あること、また今回のタイミングまでオーストラリアには訪れたことがなかったことも、魅力に感じた点でした。

●エージェントさんを親子留学ドットコムさんに決めた背景

長女の留学先をゴールドコーストに決めた昨年の8月頃から、本格的にサポートをお願いするエージェントさん探しを開始しました。まず最初に私の妻がGoogle検索でヒットしたエージェントさん約20件ほどに、それぞれ電話をしてお話を聞きき、その中から4~5社のエージェントさんとWEB面談をさせて頂きました。実際にWEB面談をさせて頂いたエージェントさんは、現地にいらっしゃる日本人の方が運営されているエージェントさんと日本国内の大手のエージェントさんでした。

その中で、今回親子留学ドットコムさんにお願いさせて頂いた主な理由は、大きく3つです。

①あかりさんの誠実なお人柄に惹かれたこと

②移住後も現地で日本語でサポートを受けられること

③公立学校も含めた現地の事情に詳しいこと

特に、長女と二人だけで、1年半というある程度長い期間現地で生活をすること、現地に日本人の知り合いがほとんどいなかったこと、かつ私が出発の時点で英語がほとんど話せなかったこと等の背景から①、②は特に私達にとって大切なポイントでした。

●ゴールドコーストに来てから現在に至るまで

・生活基盤の整備

2025年の4月の上旬にこちらに来て、まずはとにかく生活基盤の整備に注力をしました。賃貸アパートメントの部屋のセットアップ、具体的には家具や家電の調達や組み立て、電気水道、インターネットなどの生活インフラの開設手続き、車の受け取りや運転免許の書き換え、生活必需品の調達等、言葉が上手く伝わらないかつ慣れない環境の中で一度に大量のやるべきことへの対応は、正直とても大変でした。また、こちらに来てから1週間後に長女と私の語学学校がスタートした為、語学学校へ通いながら生活基盤を整えていくことは、かなりハードでした。購入した洗濯機が1週間で動かなくなったり、書き換えの申請をした運転免許が期日を過ぎても届かなかったりと、想定通りにいかないことも沢山あり、心が折れかけた時が何度もありました。ただ、その過程の至る所で、あかりさんが親切丁寧にサポートして下さったことで、何とか一つ一つ前に進めることができ、約3か月後には生活基盤の整備はある程度落ち着かせることが出来ました。

・語学学校

ゴールドコーストに到着してから約1週間後から、親子で語学学校への通学がスタートしました。語学学校は長女が約3カ月間、私は約1か月間通学させて頂いたのですが、長女は色々な国の留学生と触れ合うことができたこと、私にとっては色々な国の留学生との触れ合いは勿論のこと、久々に学校で学ぶ機会を得られたこと、またこちらでこれから英語力を身に着けていく上で、最初のステップとして勢いが付けられたこと等、忙しい中でも頑張って通学して良かったと思っています。親子で共通の体験が出来たことも貴重でした。また、その語学学校の教員やスタッフの方がとても親切だったことも、ありがたかったです。

 

・現地校

そして、2025年の7月からは、いよいよ長女のVarsity Collegeでの現地校での生活がスタートしました。Varsity Collegeは小中高校一貫の公立学校で、生徒数も一学年約200名と、比較的規模が大きい印象です。また、留学生の受け入れも積極的で、各学年毎に様々な国の多くの留学生が在籍しています。その為、職員の方も生徒の方も留学生に対してとてもウェルカムな雰囲気で、そのお陰で長女も比較的スムーズに馴染むことが出来ました。また、保護者向けに日本人の留学生の親同士のLINEグループを学校職員の方が運営して下さったり、定期的に留学生の親子向けの交流イベントなどを設けて下さったりと、保護者向けに色々配慮をして下さる点も、とてもありがたく思っています。

学校の教育や運営方針は、一定の規律は大切に前提で、個性を尊重し、全体的にゆとりがあり、合理的でスタッフの方も手厚く、設備も充実していて、とても良い環境だと思っています。また小学校は日本と比較する勉強のペースもややゆったりで、その点も長女にとっては合っている様です。ただ、中学校になると一気に勉強のペースや専門性が高まるみたいなので、その点は覚悟が必要だと思っています。

 

親子の生活

長女との生活も、お互いにとって、とても貴重な経験だと思っています。日本にいるときから比較的会話はしていましたが、今は二人だけの生活なので、以前よりも色々なことについて長女と話をしています。また、長女は家事においても積極的に役割を担ってくれ、頼もしさを感じています。そして、英語は長女の方が出来る上、日々どんどん上達していっているので、日常のあらゆる場面で通訳として助けてもらっています。日々順調にいくことばかりではないですが、これからも毎日を大切にしながら、過ごしていきたいと思います。

・親父の生活

生活基盤の整備がある程度落ち着いてきた7月下旬ぐらいから、ようやくこちらでの生活を楽しむ余裕が生まれてきました。ゴールドコーストには沢山の美しいサーフポイントが点在し、サーフィンをライフスタイルにしている自分にとっては、とても恵まれた環境です。今はコンスタントに海に入れる様になり、とてもありがたく思っています。また、ここに至るまでの過程で多くの方々に支えて頂き、オーストラリアでの人の繋がりが日に日に拡がってきていることも、嬉しいことの一つです。そして、まだまだではありますが、毎日の積み重ねにより英語も少しずつは上達出来ていっているのではと思っています。サーフィンライフ、人との繋がり、英語、どれもこれからの自分の人生には必要なものである為、新たな環境にチャレンジさせてもらえていることに、日々感謝をしています。

これからも、長女と二人で毎日を思いっきり楽しんでいきたいと思います。

ランチボックスの中身をご紹介 〜 小学校編

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAkariです。
2週間ほどのイースターホリデーを挟んだ
スクールホリデーも終わり、来週月曜日か
らクイーンズランド州ではターム2(2学期)
が始まります。オーストラリアはちなみに4学
期制です。
ここオーストラリアでは皆さんもご存じのよう
に給食制度がありませんので、毎日ママたちは
ランチボックスに、子供たちのランチやモーニ
ングティーを入れて持たせないといけません。
親子留学で日本から来られる方々から、「ラン
チボックスの中はどんなもの?どんな食べ物を
持たせたらいいですか」?という質問が多いの
で、今日はランチボックスの中身を大公開した
いと思います 笑。
今日はまずは小学校編です。
各小学校で規定が違いますが、アレルギーに対
応して、卵やナッツ系がNGの学校があります。
私の子供が通っている学校では、各子供が注意
して食べない様にするだけで、持ち込んではい
けない食べ物の規定はありません。
お菓子もグミやチョコレートでなければ、クラ
ッカーやビスケット、マフィンもOKです。
果物は毎回1つは持たせるように、担任の先生
からお願いされてます。りんごや、みかん、ぶどう、
バナナ、シーズンによってはマンゴーやキウイフル
ーツをカットしたり、フルーツミックス風に全て
カットして容器に入れてみたり。だいたいメインは
サンドイッチか、巻きずし風のご飯系、おにぎり、
パスタなどを持たせます。
ちなみに、今日のランチボックスはこんな感じです。

Picture1.png

小さいおにぎり、ゆで卵、人参スティック、コーン、
ブロッコリー。
おやつにはバナナ、みかん、グルテンフリーオーガ
ニックココア味ビスケット、化学調味料無添加のポ
テトスティックのスナック、そして水筒にお水。
このおにぎりを、サンドイッチやホットドックに変
えたりもします。ゴミが出ないように、環境ホルモ
ンにも考慮して、我が家では繰り返し使えるオーガ
ニックの蜜蝋ラップに包んで持たせています。ナチ
ュラルな抗菌作用もあり、可愛いし、何よりも環境
に優しい。子供のころから、こういったところで環
境について教えてあげられることも嬉しいですね。

Picture2.png
Picture3.png

スーパーには、こういった感じで小分け袋に入ったお
やつも、お弁当ように沢山いろんな種類が販売されて
います。マフィンなどもミニサイズが売っています。

Picture4.png

本来ならば、ゴミが出ないように小分け袋入りよりも、
大袋入りのクラッカーを容器に家庭で分け入れて持た
せる方がいいのですが、小学校の娘は、みんなと同じ
ように小分けの袋に入ってるスナックを持って行きた
がります。
ランチボックスもカラフルにいろんな種類があり、
男の子用、女の子用とあります。Kマートやターゲット、
スーパーマーケットなどで購入できますよ。

Picture6.png

現地でランチボックス作り頑張りましょうね~
次回は、食欲がすごいサッカー部中学生男子のお
弁当も公開したいと思います!
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d
メールアドレス:info@oyako-ryugaku.com
ホームページ:www.oyako-ryugaku.com
フェイスブック:
@OyakoRyugakucom

オーストラリアの学校教育について

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAKARIです。
ここ数週間ゴールドコーストは気温も
上がり、夕方ストームがやってくるよ
うな季節になってきました。ついに夏
到来を感じさせる今日この頃です。

23335862_10155305769777408_995828773_o.jpg

さて、最近「先に生まれただけの僕」
というドラマを見ている方いらっしゃ
いますか?先日このドラマで「アクティ
ブ・ラーニング」という学習方法を学校
の授業に取り入れる。という内容があり、
家の子供たちと一緒に見ていました。
アクティブラーニングとは学生が主体
的に問題を発見し、解を見いだしてい
く能動的学習方法だそうです。ドラマ
の中では、今まで授業で居眠りばかり
していた生徒たちも、グループで相談
して答えを出したり、わからない生徒
に教えたりしなくてはいけないため、
居眠りする暇もないようでした。
黒板に先生がどんどん書くのをノート
に書き写していく昔の日本の授業しか
しらない私は、子供たちに「これって
すごく画期的だよね!」と話ましたら
「これオーストラリアの授業とまった
く同じだよ~」との答え・・・「僕た
ち毎日学校でこういう授業ばっかりだ
よ。」とのこと・・・
オーストラリアの教育は自分が日本で
受けてきた詰め込み式とは異なり、自
分たちで考え、発表したりディベート
したり、論文を書いたり。といった授
業が多いとうことは子供たちの話や情報
から知識としては知っていました。
確かに仕事柄、学校見学や同行に
行く機会がありますが、クラスの中
で生徒が歩き回っていたり、みんな
で話し合っている風景を良く見かけ
ます。なるほど。実際にはこういう
レッスン方法だったのか!と今更な
がらこのドラマを見て、我が子が受
けいてる教育について具体的に理解
しました。
オーストラリアでは小学校から一人1台
のラップトップが与えられ授業を進めて
いく学校も多く、日本からの留学生はま
ずラップトップの使い方に戸惑います。
今日本も2020年から大学入試改革が始まる
とのことですので、このような授業形式に
実際変わってきている学校も多いのかもし
れませんが、オーストラリアの学校教育の
場ではアクティブラーニングもITを使った
教育もかなり前から積極的に取り入れられ
ています。
下記にオーストラリア教育について関連
した記事が載っていました。長期で親子留
学・こども留学を考えていらっしゃる親
御さんたちにはぜひ参考にしていただきた
い内容だと思いました。
http://www.huffingtonpost.jp/yukiko-nakagama/australia_pc_b_10611682.html
http://sekai-de-job.com/japanese-teacher-in-australia-no3/
オーストラリアに留学し、現地の教育を経験し
た子供たちが、英語だけではなく考え方もグロ
ーバルな人間に育っていって欲しいな。と願っ
ています。
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d
メールアドレス:info@oyako-ryugaku.com
ホームページ:www.oyako-ryugaku.com
フェイスブック:

@OyakoRyugakucom

お友達と一緒の現地校体験

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAKARIです。
かなりブログもご無沙汰してしまいま
した。今年の夏はかなり暑かったゴール
ドコーストでしたが、すっかり気温も下
がり始め、秋に突入です。日中の気温は
24度前後。朝夕は15度前後。過ごしやす
い時期ですね。
実は先月末からホリデーを取らせてい
ただき、約3週間家族でヨーロッパに
行ってきました。初めてのヨーロッパ。
イタリア→スペイン→フランスを周遊
しましたが、ヨーロッパはどの景色も
写真になる素敵なところですね~。

18110678_10154758456657408_190500192_n.jpg

水の都ベニスや花の都パリ。どこも
うっとりでしたが、久しぶりに言葉
が通じない異国を旅してみて、改め
て親子留学でオーストラリアに来る
方たちの苦労や不安な気持ちを再認識!
言葉が通じればもっと楽しく話せるの
に。もっと交渉なんかもできたりする
のになあ…などなど。
気持ち新たに皆さんを現地でサポートし
ていきたいな。と旅行からリフレッシュし
た気持ちでオーストラリアに戻ってきま
した♪
さて、今日は春休みを利用してお友達2人
で現地校に体験入学したCちゃんとYちゃん
の様子をご紹介します。

17474235_10154657705727408_1456800747_o.jpg

今回東京の英会話スクールのご紹介で、
14歳のCちゃんとYちゃんの現地校体験
留学が実現しました。
とっても明るい2人で、学校は同じクラス
に入学しましたが、ホームステイ先は別々
のファミリーに滞在。ホームステイ先は
初めての留学だったので、とりあえず少し
だけ日本語が通じるホームステイを手配。
ホストマザー日本人。ホストファザー英語人
という国際結婚ファミリー宅にそれぞれ滞
在しました。

17619379_10154675115907408_1648456200_n.jpg

2人の持ち前の明るさで、学校でも初日に
お手伝いしてくれるバディーととても仲
良くなり、現地校も楽しく通っていました。

17500329_10154657706427408_1319265291_o.jpg

ホームステイ滞在中は、ホストファミリーと
キャンプに行ったり、自宅プールで一緒に泳
いだり。楽しい時間を過ごしたようです。

18136053_10154758550612408_2085561510_n.jpg

最後は二人とも帰りたくない~。と
言っておりました。きっと2人での参
加だったので、さらに楽しかったよう
ですね。

18110844_10154758550702408_1553367407_n.jpg

1人で単身留学するのは、短期とはいえ
結構勇気がいるものですが、このように
お友達と一緒に参加して、ホームステイ
は別々に滞在するスタイルも良いのかな。
と感じました。
またゴールドコーストに長期留学で
戻ってきたい!と言って帰国したCち
ゃんYちゃん。また遊びに来てね~♪
夏休みの親子留学・単身留学まだお申込み
間に合います!ぜひ迷ってる方は一度こちら
からお気軽にご相談ください。
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d

夏休みの親子留学

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAKARIです。
年に一度の親子留学繁忙期、日本の夏休
み期間もついに終わり、やっとブログ更新
まで漕ぎ着けました!数ヶ月ぶりの更新で
す。。。
今年の7月~8月の日本の夏休み期間は、
円高の影響?または治安の良いオースト
ラリアに留学場所が集中したのでしょうか。
例年に比べさらにたくさんの親子の方たち
にご参加いただきました。ありがとうござ
いました!

momo.jpg

今年は親子留学だけでなく、中学~高校生
の単独短期留学のお子さんも多数参加して
くれました。語学学校の高校準備コースや
現地校に編入し、それぞれホームステイ体験。
全員ホームステイファミリーに恵まれ、
またぜひゴールドコーストに戻ってきたい!
日本に帰りたくない!というフィードバッ
クをたくさん頂きました。本当に嬉しい声
です。

sam.jpg

さらに今年は仙台から英会話学校の親子留学
研修ツアー26名様が来豪。短い間でしたが10名
のお子さん達が小学校へ。4名のお子さんたちが
幼稚園へ3日間体験入学。全員でシーワールドに
行ったり動物園でコアラ抱っこしたり。私も皆
さんと楽しい時間を過ごさせていただきました!

jmos.jpg

また今年も涙あり笑いあり、いろいろな留学
ドラマがありましたが、最終的に皆さん
怪我1つなく元気に帰国できたことに心から
感謝しています。

niko.jpg

ご参加いただいたお母様たちの体験記も、
日本から少しづつ届き始めていますので、
ブログでこれから追ってご紹介していき
たいと思います!
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d

2016年度 新学期のハジマリハジマリ♪

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAKARIです。
先週まで湿度85%という蒸し暑い日が
続いていましたが、今日は肌寒く感じ
るくらい急に涼しいゴールドコースト
です。
さて、1月27日から2ヶ月近くあった
長~い長い夏休みが終わり、現地は
新学期がスタートしました!オース
トラリアの学校は1月が入園入学シー
ズン。新学期スタートを目指し、1月
は長期親子留学組が4組、単独留学
生2名が到着してくれました。

12696275_10153562226912408_1143253757_n.jpg

長期親子留学組の皆さんには、スタータ
ーサポートをご利用いただいていて、家
探し・車探し・銀行口座開設・免許書き
換え等同時進行で、かなりドタバタな毎
日でしたが、やっとここ数日皆さん大体
お住まいなども決まり、生活の基盤がで
きつつあります。ちょっと一安心です。
今日は1年生のお子さんの担任の先生から
お母さんを交えて話がしたい。というリク
エストがあり、お母さんと一緒に学校訪問
して来ました。お子さんたちがちゃんと学
校に馴染めるかな。お母さんたち車の運転
は大丈夫かしら?等まだまだ心配な点はあ
りますが、徐々に慣れていってくれること
と思います。
今回若干14歳で1人で単独留学をスタートし
たH君。やはり最初は重度のホームシックに
かかってしまいました。学校に行ってもみん
なが言ってることがわからない。ホームステ
イでもどうしたらいいかわからない。誰も話
しかけてくれない。1人ぼっちかも?どうして
オーストラリアに来ちゃったのかな?
これって留学すると誰もが最初にぶち当たる
壁です。特に親子留学ではなくホームステイか
ら1人で始める留学生は、学校でも家でも英語漬け
なので、最初はどうしてもこうなります。
私も実は大昔同じ壁にぶつかりましたので、
気持ちはよ~くわかります。
そんなH君を見かねて、ホストファザーが連絡
をくれましたので、カウンセリングに言ってき
ました。
ホームステイに行くと暑いのに窓を閉めきって、
1人お部屋で暗~く机に向かっていたH君。そんな
時は今ある辛いことばかりにフォーカスしないで
いろんなどうでもいい話や将来について日本語で
話すのが一番。最後に宿題手伝ってください。と
言われた時は冷や汗でしたがw結局2人であーでも
ない。こーでもないと言って出した答えがあって
いたかははっきりわかりませんが(笑)ちょっと
でも気が紛れてくれたかな?最後はハイファイブ
とビッグスマイルでカウンセリング終了しました。
学校でお世話係のバディーがいつもいなくなって
しまう。お世話してくれないから、次に何をして
いいかわからない。というのもH君の1つの心配
ごとでした。学校のコーディネーターとも相談し、
バディーと話てもらいましたが、H君にもバディー
がどこかにいきそうになったら、
「Where are you going?」(どこ行くの?)
「Can I come with you?」(一緒に行っていい?)
と言って、ひたすらバディーについて行ってごらん。
とアドバイスしました。自分から相手に興味を示さ
ないと、相手も構ってくれませんよね。あと、まず
は明るい挨拶!挨拶は全世界共通。にこっと笑って
大きな声で「Good morning」大切ですね~。

12674465_10153562621777408_773585271_n.jpg

そして数日後学校のキャンプに参加したH君。最
終日先生からH君がお友達と肩を組んで写っている
素敵な写真が送られてきました。子供って本当に
すごいと思います。こんな短期間で言葉が通じなく
ても仲良くなれるんですから。あの落ちてたH君から
は想像できない笑顔でした。
キャンプでは、同学年の男の子が自分の名前を覚え
てくれて、だいぶ話せるようになってきたとのこと。
念願のオーケストラにも所属でき、これからもっと
もっと学校が楽しくなることでしょう。
来年の今頃、さらにパワーアップしたH君に会えるの
が今から楽しみです!
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d

最終学期

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーAKARIです。
ゴールドコーストも春本番。暖かく
というより結構暑くなってきました。
もう1日じゅう半袖・半ズボンで暮ら
せる気温です。ここのところ夜になる
とストーム的な雨が降っていますので、
そろそろ夏が来ます。

0rvOcRgAu4OFLsVy31H6W6Pi3lkmwvbydkcAsi24aiM,i0PHPhKQgMj2xV_PnTMtEqvklNFE9aNZaWYJgHtxM1M.jpg

今年もあと残すところ2ヶ月弱。今年も
またクリスマスシーズン到来です。現
地のショッピングセンターも少しずつ
クリスマスモードになってきています。
現地校は今が学年の最終学期(4学期)
QLDの公立校は12月半ばから長期の夏
休みに突入します。私立の学校は12月
頭から夏休み始まる学校もありますの
で、長~いホリデーですね。そして来
年1月末から新学年(1学期)スタート
です。
1ヶ月半以上の夏休み。宿題や塾にも追
われることもなく、自分の好きなことに
時間が使える。子供たちにとってはパラ
ダイスですね。
その代わり中学生・高校生は、ホリデー
に入る前の大きなテスト・アサイメント
があり、そろそろ大変な時期突入です。
家の子供たちも最近は毎日夜遅くまで忙し
そうです。これを乗り切って楽しいホリデー
満喫して欲しいですね~。

12208041_10153391365682408_1779886639_n.jpg

最近は来年の1月から長期留学を希望する
親子様からの問い合わせ、申込が続いて
います。日本の学校の卒業・学年末に合
わせて4月(現地の2学期始まり)から留
学をされる方も多いのですが、やはり現
地校の学年始めである1学期からの留学が
お薦めです。
公立校の1月からの留学願書は一応11
月半ばで締め切りになっています。悩
んでいる方はまだぎりぎり間に合いま
すので、お早めにお問い合わせくださ
いね。
また学校の視察見学の同行も随時行ってい
ます。学校選びなかなか迷うところですが、
中学生以上の場合、お子さん本人がこの学
校がいい。と自分で決めた学校が一番うま
くいく例が多いと思います。
学校視察は途中ご一緒にランチを交えな
がら、現地の学校事情等もお話させてい
ただきますので、事前にお時間とれる方
はぜひ一度見学に来ていただきたいと思
います。
先日も学校視察同行してきましたが、ラ
ンチはこんなビーチが一望できるレスト
ランにお連れしました。短期間でゴール
ドコースト留学の魅力を感じていただける
よう、いろいろアピールに励んでいます(笑)

Nfg44vx1eqWbRetSw5GQZRMjj6dgCHDnz8SwhufbKYY.jpg
6gyNnnUlemUiKbWxovkUrqQboa-qB8RJqaRqWUO2FTI.jpg

お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d

オーストラリアでテニスレッスン!

こんにちは!「おやこ留学ドットコム」
カウンセラーのAKARIです。
今日は1年間の予定で今月から親子留学を
スタートしたT君をご紹介します。
今振り返るとT君のお母さんから初めてお問
い合せいただいたのが今年の2月。約4か月
ほどかけてじっくりカウンセリングを重ね、
お申込みいただいたのが6月。
それから、学校の申込等手続きを進めましたが、
途中学校がホリデーに入ったり等、予定より学校
から入学許可が降りるのに時間がかかり、結局
2人のビザが降りたのが出発1か月を切りました。
これから長期で親子留学をご検討されている方は、
長期の場合ビザ申請が絡んでくるため、できれば6カ月
前までのお申込みお勧めします!
さて、今回T君はゴールドコーストの比較的小規模
なクリスチャンカレッジに入学しました。この学校
はESL(英語補習プログラム)が充実しており、週6時間
のESLレッスンが受けられます。しかもESLレッスンはす
べて授業料込。ちなみに公立校のESLレッスンは週1~2
時間が一般的です。
学校の先生たちもとても親切で、T君もお母さんも
学校に関してとても満足しているそうです。

T1.jpg

今回お申し込み時から、学校以外のことでお願いされて
いたのが、現地のテニススクールに通いたいということ。
オーストラリアはレイトン・ヒューイットやパトリック
・ラフターなど有名なテニス選手をたくさん生み出して
いるテニス大国。テニス留学なんかも盛んです。
ラッキーなことにT君の学校にテニスコーチが週2回来て、
放課後学校のテニスコートでグループレッスンを開いて
いるとのこと。T君早速申し込みをしたので、ちょっと見学
に行ってきました。

T2.jpg

いろいろなスポーツに関して言えることですが、こちらの
子供スポーツは本当に楽しそう。T君が日本で通っていた
テニススクールは、結構スパルタなスクールだったそうですが、
オーストラリアのやり方はひたすらゲームをさせる。実際に
プレイして楽しむが主流です。説明なんかはあまりありません(笑)
最後にコーチがサーブの入った数、子どもたちにチョコレートを
配ったりしていて、子どものやる気をしっかりキャッチしてるな~。
と思いました。

T4.jpg

   
T君も初日からとっても楽しんでいて、日本より楽しい!と言って
いました。先生からもテニスも英語も上手だね~と褒められてい
ました。

T3.jpg

まだまだ始まったばかりですが、これからもT君が楽しい
オーストラリア生活を過ごしてくれるといいな~と願って
います。
短期・長期留学の
お問い合わせはこちらへどうぞ!
http://my.formman.com/form/pc/1NE2eWROwj87goLF/
またはinfo@oyako-ryugaku.com
お得な情報をこっそりお届けします。
メルマガのご登録はこちらです。
http://oyako-ryugaku.us8.list-manage.com/subscribe?u=a7aad4ef4f19bd3577366b6e9&id=feed083e2d

24時間サポートします!

オーストラリア、ゴールドコーストから
こんにちは! お元気ですか?
親子留学『oyako-ryugaku.com』
カウンセラーのあかりです。
日本の夏休みが
終わりましたね〜
今年もたくさんの方が、
ゴールドコーストに
来て下さいました、
ありがとうございました!

sora.jpg

今回は、7月に2週間滞在された、
東京にお住まいの
SさんとKくんのお話です。
明るくて真っすぐなSさんと、
明るくおしゃべり好きなKくん。
お二人の滞在先は、
フランス人のお父さんと日本人のお母さん、
そして11歳のホストブラザーの家庭。
Kくんとホストブラザーは
毎日なかよく楽しく過ごし、
Sさんも毎晩ワインを飲まれ、
二人とも大満足されてました。

lunch.jpg

学校でも楽しく過ごしていたのですが、
ある日、Kくんは学校の遊具に
頭の前をぶつけ、血が出てしまいました!
学校から私に連絡がすぐ入り、
私が緊急病院に連れて行きました。
幸い、大事には至らず(ほっ)、
テープを貼ってもらっただけで
よかった、よかった。
海外旅行保険に加入されていたので、
数百ドルの費用もカバーされました。
みなさん、どうぞ
保険には加入して来て下さいね〜

blog1.jpg

私たちは、24時間緊急サポートを
提供しています。
Kくんだけでなく、今までにも色んな
怪我、病気、ハプニングなどがあり、
そのつどお電話を頂いてすぐに対応
させて頂いてきました。
実は、Sさんもちょっとしたハプニングが。。。
自転車のロックをしてから、
鍵がなくなったことに気づかれ(汗
私たちが学校まで
自転車を取りに行った事もありました。
Sさんからの感想を頂きました。
******************
「紫外線がとても強い」という状況と、
「厚手の服が必要」という状況が日本にいる
時には結びつかず、
結果準備がおろそかになってしまいました。
朝晩と日中の寒暖の差をもう少し
強調してくれるとありがたかったです。
その他はサポート、ホームステイ先
ともにとても満足でした。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
******************
慣れない場所では色々な事が
起るものですが、
私たちはいつも全力で
みなさまのサポートをいたしますよ〜
お問い合わせはこちらへどうぞ
info@oyako-ryugaku.com
メルマガを発行し始めました!
耳寄り情報をお届けしますので、
ぜひご登録どうぞ!
http://eepurl.com/1REvb

春の花~ジャコランダ~

ジャコランダ web.jpg

久しぶりのブログ更新になってしまいました。
気が付くともう10月半ば。夏休み期間の繁忙期が終わり、少し時間がゆっくりと流れている気がします。
今年のゴールドコーストは早くから気温があがり、10月なのにすでに夏の陽気晴れまさに”サンシャインステート”リゾートと呼ばれるクイーンズランドらしい良いお天気が続いています。
10月~11月はこちらは季節的には春です。お花もたくさん咲き始めています。その中でもこの季節綺麗な花を咲かせるのが”ジャコランダ”。紫の綺麗な花が木いっぱいに咲き乱れ、すぐに散ってしまいますが散った後も地面が紫のじゅうたんのようになりとてもきれいです。日本の桜に近い感じですね。ジャコランダが咲き始めると、また暑い季節が来るな~。と実感します。
よくどのシーズンがベストシーズンですか?とお問い合わせがありますが、10-11月、3-4月が個人的にはお勧めです!春休み時期は現地の学校が4月4日からホリデー突入なので、少し春休みをずらせば2週間くらいは現地校に通えます。私立校の場合は週単位での申し込みではないので、1週間と3日なども学校手配可能です。ぜひベストシーズンのゴールドコースト満喫して欲しいですかわいい
さて、最近は冬休み~春休みにかけてのお問い合わせがメインですが、長期での親子留学またはお子様単独留学のお問い合わせ・お申込みも増えています。
親子留学のエージェントを始めてすでに10年以上になりますが、幼稚園や低学年でご参加いただいたお子さんたちが、実はもう中学生や高校生に!目単独で留学できる年齢になってきてるんですね!!本当に時の流れを感じますが、リピーターとしてオーストラリアに戻ってきていただけることにも大変感謝です。
今回提携校を数校増やし、公立校だけでなく私立校も4校ほどお手配できるようになりました。中には寮施設が併設された人気校もあります。興味のある方はぜひお問い合わせくださいexclamation×2